2025・令和7年≪1番鉾・粽 ちまき・おまもり≫【京都 祇園祭・長刀鉾】くじ取らず:1番鉾:祗園御霊会:比叡山延暦寺:曳山:八坂神社:神泉苑:梛神社:厄除け:魔除け
*包装品がある場合、たたんでの発送となりますので、必ず折り目がつきます。
【サイズ】縦:約34.5cm×横:約11.5㎝×厚:約3㎝
【京都祇園祭とは】
八坂神社(祇園社)の祭礼。三大祭のひとつ。別称は祇園御霊会。(前祭)7月14日-16日(後祭)7月21日-23日『山鉾巡行』7月17日・7月24日。
祇園社(八坂神社)が比叡山延暦寺に属し、祭神(牛頭天王)が祇園精舎の守護神であることが名前の由来。神泉苑での御霊会が始まり。
【粽とは】
八坂神社に祀られる牛頭天王が、蘇民将来の末代まで護ることを約束したことが由来。蘇民将来の目印『茅の輪(「茅」を束ねて「巻」いた)』が「茅巻(ちまき)」。護符「蘇民将来子孫也」とは、蘇民将来の子孫を現す。
『飾り方』は、玄関の軒下などに1年間吊るし、疫病神の進入を防ぐ。『処分・返納』は、1年後の祇園祭の宵山期間中に山鉾町や八坂神社に返す。
【長刀鉾とは】
山鉾巡行「くじ取らず」の先頭。和泉小次郎親衡を祀る。鉾頭に長刀を付け、疫病を払う役割。
山鉾の中で最も古く、応仁の乱以前に創建。
#御朱印 #御城印 #御朱印帳 #限定 #特別 #絵入り #切り絵 #おまもり #御守 #お札 #護符 #粽 #ちまき #手ぬぐい #京都 #祇園祭 #祇園御霊会 #比叡山延暦寺 #八坂神社 #神泉苑 #梛神社 #疫病退散 #厄除け #魔除け #長刀鉾 #月鉾 #蟷螂山 #郭巨山 #保昌山 #鷹山 #2025 #令和7年