関崇博・池田光雄 写真/荒川好夫
昭和59年4月25日発行
―もくじ—
山手線
国電の始まり
「の」の字から環状運転へ
山手線の沿革と概況
山手貨物線
お召列車と宮廷駅
赤羽線
赤羽線の沿革と概況
中央線
中央本線(東京—高尾)の沿革
モハ90から201系へ
東西線乗入れと複々線化
青梅線
青梅線の沿革と概況
五日市線
五日市線の沿革と概況
総武線
総武本線(御茶ノ水—千葉)の沿革
東京地下駅開業
斜陽の両国駅
横須賀線
横須賀線の沿革と概況
京浜東北線
京浜東北線の沿革と概況
山手・京浜東北分離運転
根岸線
根岸線の沿革と概況
横浜線
横浜線の沿革と概況
南武線
南武線の沿革と概況
鶴見線
鶴見線の沿革と概況
最後の17m国電
企業色の濃い鶴見線
常磐線
常磐線(日暮里—取手)の沿革
常磐線の近代化
川越線
川越線の沿革と概況
八高線
八高線の沿革と概況
武蔵野線
武蔵野線の沿革と概況
京葉線
首都圏の新ルート「京葉線」
国電運転アラカルト
奇数車・偶数車とは
MM'ユニットとパンタグラフ
国電(通勤線区)運用について
車両解説
御料車新一号編成
クロ157形貴賓車
113系1000(1500)番台直流近郊形電車
サロ110・111・113形直流近郊形グリーン車
101系1000番台直流通勤形電車
103系1000・1200番台直流通勤形電車
203系直流通勤形電車
301系直流通勤形電車
クモハ12形直流旧形電車
クモハ40形直流旧形電車
路線・施設状況図
関係施設所在地
関連路線年表
車両側面図・床下機器配置図
列車編成表
車両諸元表
車両諸元表の用語解説
カラー写真撮影データ
全20巻掲載車種一覧表
参考文献
カバーに傷,汚れ,ヨレ,擦れ,破れ,色褪せなどがあります。
「天」,「小口」,「地」に汚れ,変色,シミなどがあります。
中身そのものはきれいですが,ところどころで綴じが悪くなってページが開ききっている箇所があります。
今日売り切れてしまったとしてももう誰も文句は言えない一冊。
ぜひ,お買い求めくださいませ。