◇商品状態:中古B
コンディション説明:帯なしです。カバーにスレキズ薄いヤケ、背に折り目あり。本文マーカー1ページあり。紙面良好。迅速丁寧に発送いたします。
検品参考コンディション
A:とても綺麗な状態、書き込み、マーカー、破れ等ない状態、カバーに多少のヤケ
B:綺麗な状態、多少の書き込み、マーカー線引がある、ページに多少のヤケがある
C:外見にヤケや破れがある、書き込み、マーカー、線引きがある、ページにヤケ
D:状態はよくない、書き込み、マーカー、線引き、破れがあるが購読が可能、付属品欠品
*画像は実物をスキャンしたものです、光の加減により若干の色違いがございます。
◇商品情報
ISBN:9784794811059
著者:太田美幸
作品内容:シンプルで機能的な家具や日用品、そして色鮮やかなテキスタイル。いわゆる「北欧インテリア」の起源は、スウェーデンにあるといわれている。こうした北欧デザインが、日本を含む世界の市場で得ている人気は絶大だ。他方で、スウェーデンがつくりあげてきた高度な福祉国家体制も、長らく注目の的となってきた。スウェーデンに暮らす人々の標準的なライフスタイルを好意的に紹介する言説も、各種メディアにあふれている。
公正で平等な社会を築き、誰もが安定した快適な暮らしを営めるようにすることは、多くの人々の願いであり、それをつくりあげてきたとされるスウェーデンに羨望のまなざしが向けられるのは不思議なことではない。そして、暮らしの舞台を彩るインテリアを販売するイケアが、「豊かな福祉国家スウェーデン」のイメージを前面に掲げてきたことも、ビジネスのうえではきわめて有効な戦略だったといってよいだろう。
だが果たして、スウェーデンが世界の注目を集める福祉国家であるということは、住まいの文化やインテリア・デザインとどう関係しているのだろうか。スウェーデンの近代デザインが市場で支持されていることと、スウェーデンが福祉国家をつくりあげてきたことの間には、どのようなつながりがあるのだろうか。
実のところ、国際的評価の高いスウェーデン・デザインが生まれたのは、スウェーデンで社会民主党が政権に就き、福祉国家の形成に向けて歩みだそうとしていた、まさにその時期だった。福祉国家形成の背景には、デザインと住環境をめぐる運動があり、それらは人間形成の思想とも密接に結びついていたのである。本書は、そのときスウェーデン社会で何が起こっていたのか、人々の住まいと暮らしはそれによってどう変わったのかを、「住まいと人づくり」をめぐる文化史として描き出す試みである。(おおた・みゆき)
出版社:新評論
出版日:2018/10/3
*初版出版日の記載です、版数刷数を知りたい方はお問い合せください。
◇基本的に中古の書籍です、検品は時間を要して行っておりますが稀に見落としがある場合がございます。
ご了承のほど、お願い申し上げます。
◆配送について。
*基本は日本郵便の、ゆうメール・クリックポストにて配送を手配いたします。
*配送方法は当店判断とさせて頂きます。
*ご購入者さまご希望配送方法には添えません。
◆出品者より
商品画像は基本表紙のみを掲載しております。
付属品の有無についてはコメントに記載はございますが、
画像を確認されたい方はご連絡ください、ご対応できる範囲で対応いたします。
◇他ご質問も承ります、ショップ情報よりご連絡ください。
24時間以内にご返信いたします。
◆保証・返品について
商品到着後、5日以内にご連絡ください、ご連絡をいたします。
ご購入者様のご都合によるご返品はお受けできまねます。
ご返品の方法などは、ショップ情報をご確認ください。