~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
*即購入大歓迎
*送料無料!
取引中メッセージなしでも構いません♪
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
株式会社梅薫堂は嘉永三年(1850年)に創業し、兵庫県淡路島を拠点として、お線香・お香を販売しています。
お線香は日本の文化や風土、国民性と密接に関わっています。
お客様の声と文化を大切にし、お役に立ちたいという想いを持って、市場提案を行っています。
そして、香り文化の発展に寄与できるように技術革新に挑み、伝統技術を活かしながら、天然・健康・利便性にこだわった商品開発を行っています。
環境省「かおり風景100選」にも選ばれている江井の風情ある町並み。
「かおり風景100選」とは、良好なかおりとその源となる自然や文化-かおり環境-を保全・創出しようとする地域の取組みを支援する一環として、かおり環境として特に優れたもの100地点を定めたものです。
淡路島で線香づくりが始まって170年以上
「淡路市の線香づくり」と「かおり風景100選」
第二次世界大戦終戦後、アメリカの進駐軍の兵士が淡路市江井(旧一宮町江井)を訪れた際に、道行く人にこう尋ねたそうです。
「今日は、町で何かがあるのですか?」―。
これに対して道行く人は「何か、と聞くのはどうしてですか?」と返します。
すると、兵士が「いえ、町中から線香の香りがするので、どのような偉い方のお弔いがあるのかと思いまして。
」と答えた、というエピソードがあります。
淡路市江井では、線香工場が多数並び、お香の薫りが生活の香りとして漂い、街を訪れた方々はみな、街全体からお香の薫りがすると驚きます。
お線香全国生産最大の約70%、そして嘉永年間(今から約170余年前)から続く線香づくりは、今もなお淡路市江井の住民の4人に1人が線香と関わりあっており、住民の生活にとても深く根付いています。
そんな「淡路市の線香づくり」は、平成13年に環境省の「かおり風景100選」に認定されています。
私たち梅薫堂も、淡路市江井で線香づくりを創めた最古の製造元の一つとして、これからも豊かなかおりとその源となる自然や文化・生活を今後も未来に残すお手伝いができればと考えています。
香りの伝統と未来をみつめるまなざし
お盆のあれこれ
お盆というのは本来は略称で、正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と言います。
サンスクリット語の「ウランバン(逆さに吊るすという意)」を語源とすると言われています。
これは目蓮尊者というお釈迦様の弟子の1人が、亡き母を救う話に由来しています。
あるとき、亡くなった母が餓鬼道という地獄で逆さ吊りにされて責められていることを知った目連尊者が、どうすれば母を救えるかお釈迦様に尋ねたところ、こう答えました。
「7月15日に修行を終えるお坊さんに食をふるまいなさい。
...-----------------------
・愛玩動物とともに暮らす方におすすめ。
...
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
商品管理コード : 2B64LY3U1J
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~