1 / 1

Sila baca keterangan item dengan teliti kerana foto item mungkin tidak sepadan dengan produk sebenar. Lihat halaman asal

Terjemah

Harga

¥ 1,100

Kuantiti
1
Penghantaran Domestik Jepun

¥ 895

Anggaran masa penghantaran
配送料 ¥895  8月27日 水曜日にお届け  (5 時間 48 分以内にご注文の場合)
Yuran Penghantaran Antarabangsa
Mohon tiba di gudang Doorzo
Penjual
大垣書店オンライン 京都
LEBIH
Lebih Banyak Penjual

Bandingkan dengan kedai lain

Lihat
特集:算数科における学習内容の重点化さて, 8月号は,「算数科における学習内容の重点化」をテーマとして編纂しています。  次期学習指導要領を巡る検討の中で話題になっているのが,「カリキュラム・オーバーロード」です.すべての学習内容を網羅的に扱うことの限界がいわれています.また,それを乗り越えるための方策として,ビッグアイデア(中核的な概念や方略)を中心にした内容の重点化,構造化が不可⽋であるともいわれています.  既刊の4・6月号では, 現行指導要領をもとに,現在の単元や学年を超えて指導者がその関連を意識した指導を展開することの必要性や,子供の視点からみた算数の困難性について論説と実践報告がされてきました.8月号では,これまでの検討を一歩進め,数学ならではの内容(単位の考えや十進位取り記数法などの原理原則等)を位置付けて,単元に関わる内容同士の関係をさらに深く捉えていくこと,そしてそれをベースに,資質・能力の効果的な育成に向けたより具体的な単元の在り方について実践を通して迫っていくことを目指しました.  事前検討会,授業実践,事後協議会という流れで,実際の授業を通して行われた論議では様々な意見が聞かれました.「重点化とは単に効率を求めて何かを削ることではない」「単なる時数を減らすことを指しているのではない」「ある学年のある内容を重点化することで,学年を超えてその後の学びが充実する」「単元のまとまりの中で,一つの内容に重点化することによって単元の後半や単元内のまとまりとしての学びが容易になる」「重点化と構造化はどのような関係か」などです.本誌を通して,先生方に様々な投げかけができたのではないかと思います.みなさんは,どのようにお考えになるでしょうか.みなさんから,多くのご意見をいただければと考えます. (以下、目次)---------------------------------------------- 新しい算数研究8月号 August 2025 CONTENTS 年間共通テーマ 次期教育課程への提言 ~次代の算数の授業の具体を描く~ 特 集 算数科における学習内容の重点化 共通 論説 算数科における学習内容の重点化とは? 石井 英真 4 視点 算数科における学習内容の重点化とそのよさ 9 〈横浜支部〉 事前検討会 誌上討論 中核的な概念を掘り下げ,概念的知識の獲得に向かうための 授業づくり,単元づくり 齊藤 一弥/八田 安史/三上 顕/黒木 正人/純岡 尚史/能登谷 亮/葛谷 勲/ 岡田 秀亮/太田 博英/岡田 かおり/久保 真梨子/小畠 政博/横地 健一郎 10 提案実践① 第4学年 「数の感覚を豊かにする小数のしくみとその計算」 横地 健一郎​ 14 提案実践② 分数の性質の理解を深め,数としての感覚を豊かにする分数の乗除法 小畠 政博 18 授業実践・ 事後研究会 齋藤 一弥/樋川 宣登志/平田 あや/小畠 政博/横地 健一郎/黒木 正人/ 岡田 かおり 22 今月の話題 形式陶冶論争の再考 -次期学習指導要領に向けて- 池田 敏和 1 算数好きを育てる 統計的探究プロセス(PPDAC サイクル)でつくる 子どもの「知りたい」「やってみたい」を大切にした授業 梅原 千恵/小笠原 彩香 62 〈東京学芸大学附属竹早小学校〉 提案実践① 第1学年 数の概念を育む数学的活動 -数を数える活動に焦点を当てて- 倉次 麻衣​ 30 提案実践② 第2学年 「箱の形の構成」の単元構成と指導 -捉えた特徴や機能をものづくりに生かすことを重視して- 平山 秀人​ 34 事前検討会 低学年における学習内容の重点化 倉次 麻衣/平山 秀人/鈴木 侑/山田 剛史 38 事後研究会① 第1学年 「かぞえてみよう」研究協議会 倉次 麻衣/鈴木 侑/山田 剛史/池田 敏和/奈須 正裕 42 事後研究会② 第2学年 「はこの形」研究協議会 平山 秀人/鈴木 侑/倉次 麻衣/小野田 啓子/山田 剛史/池田 敏和/ 奈須 正裕 50 次代の算数授業の創造への提言 子どもたち自身が構造化・体系化していく学習をデザインする 新算研編集部/倉次 麻衣 58 2025年(令和7年度)『新しい算数研究』年間テーマ 8 令和7年度 第38回小学校算数教育全国(大阪)大会のご案内 64 第49回湯河原セミナーのご案内 66 次号予告・編集後記/樋川 宣登志 68 暑さ対策は,十分な睡眠と栄養! こまめな水分補給も忘れずにワン! お詫び 『新しい算数研究』2025年6月号の目次にて, 視点2の事後研究会のタイトルに誤りがございました. (誤)図形領域としての「円の求積」の在り方  (正)第5学年 算数科学習指導の振り返り 謹んでお詫び申し上げます.
Terjemah

Ulasan Pembelian

LEBIH