ポリエステルの一越ちりめん風の生地で、 道中着のシルエットを生かした袖無しの道中着に仕立てています。
道中着の袖を取る事によって、軽快感が出てとても着やいように思います。
色目は青柳色から柳色へとボカシ、また、焦げ茶色の濃淡で、媚茶とりかん茶へのボカシながらの色分けを施しています。
暈しは染めの染料液の自然な惨みを利用した染色法で、友禅染めに柔らかな表現を与える技法です。
ただ正絹の染料と違い、分散染料という水に溶けにくい染料を使うため 水でぼかすということが難しく、ぼかしもできるだけ細かい点を開けて染料を流し込み、ぼかしているように見せなくてはならないと言われています。
グリーン系、こげ茶系のぼかし染めの縞模様ですが気軽に着られる道中着で、おしゃれな雰囲気を醸し出しています。
道中着の着姿は、道行コートの衿の形と違い、着物の衿に似た形状で、裾に行くにしたがって衿幅の広くなるバチ衿になっているのが普通ですが、この道中着の衿は、上から裾まで5㎝ほどの巾で通しています。(写真2,3枚目)
着物のように前を打ち合わせ、内側の紐(内紐)と衿先の外紐(飾り紐)を結んで着て頂くのは、一般的な道中着と同じです
塵除けにもなって、お出掛けにとても便利で、気軽に羽織られることをお勧めします。
着物に合わせていただければ、道中着とはまた違った、軽快感がでますし、洋服にもちょっと羽織って、近所のお買い物にお出かけになれるのも、宜しいかもしれませんね。
右前にタテ17㎝、ヨコ15㎝のポケットがあります。
左脇の紐と右脇の紐で結びます
赤い裏地が付いています。表裏ともポリエステルです。
日本製の表示があります。
ミシン仕立てです。
寸法(単位㎝)
身丈(背)70 肩巾39 後巾31 前巾33
シミ汚れは無いようです。
シミ、汚れ等は出来る限りチェックしておりますが、見落としのある場合もございます。ご理解の程、お願いいたします。
デジカメの画像です。スマホやパソコンによって、色の違いがでることがありますので、ご了承下さい。また、カメラの特性で違う色になることが多々ありますのでお断りしておきます。
道中着のみの出品です。撮影に使用しました着物は今回の出品物に含まれていません。