「ボーン・クリエイティヴ」、略して「ボンクリ」。人間はみな、生まれつきクリエイティヴだ。好奇心がバクハツする異次元の連続講義!“Born Creative” Festival(略称「ボンクリ・フェス」)は2017年から東京芸術劇場を舞台に展開されているボーダレスな音楽祭。「ボンクリ・フェス」のアーティスティック・ディレクターをつとめる作曲家・藤倉大が、「アヴァンギャルドだけどおもしろい」4人の音楽家をゲストに、未知の音楽を知る喜びを語りあった連続講義「ボンクリ・アカデミー」を単行本化。『あまちゃん』の音楽で知られる前衛・即興音楽家の大友良英による「作曲」講座を皮切りに、異次元の音楽空間をつくりだす電子音楽家・檜垣智也、現代の尺八道をきわめる藤原道山、三味線で現代音楽を席捲する本條秀慈郎が登場し、音楽を深掘りする楽しみを披露。最後は藤倉大が吉田純子を聞き手に「新しい耳のつくり方」を伝授します。「人生の喜びとは学ぶこと。 ボンクリ・フェスにこんなにたくさんの全然違う分野で活躍するアーティストが集まるのなら、 僕ひとりが学ぶのではなく、これらのアーティストの重要な考えや思いを記録して、 今、そして未来のみんなが学べるように残せないものか」 ──藤倉大(「おわりに」より)2021年7月から9月にかけて朝日カルチャーセンター新宿教室がおこなった東京芸術劇場提携オンライン講座を書籍化。ボンクリとは?序(鈴木順子)第1章 作曲編「じゃんけんぽん」から音楽が始まる(大友良英)第2章 尺八編尺八、自由自在。(藤原道山)第3章 電子音楽編電子音楽の方法──失敗から学ぼう(檜垣智也)第4章 三味線編三味線から見えてくる世界(本條秀慈郎)第5章 特別講義新しい耳の作り方(藤倉大×吉田純子)おわりに(藤倉大)