大相撲の世界では「江戸の大関より土地の三段目」という言葉があるほど、ファンは自分と同郷の力士を大事にする。地方巡業ともなれば、故郷の期待を背負った力士に熱い視線が注がれる。本書は、主な幕内力士の個性や魅力を47都道府県(出身地)別に紹介する。江戸時代の勧進相撲や殿様のお抱え力士から、昭和〜平成のおなじみの力士まで、古今東西の郷里の名力士をここに蘇らせた。また国内出身の力士だけでなく、広く海外から日本にやって来た「ちからびと」にも焦点を当てた。力士たちの生い立ちから、個性や持ち味、相撲史における位置づけなどの物語を満載した、相撲の奥深さを理解できる一冊。【第I部 相撲の基礎知識】◆相撲とは何か◆相撲の歴史はじまり/戦国時代〜江戸時代/京都、大阪、東京相撲の合併/明治期/大正期〜昭和初期/昭和10年/昭和20年代/昭和30年代/昭和40年代/昭和50年代/平成前半期/平成後半期/女相撲の歴史◆相撲の伝統・格式・ルール技/番付/力士の四股名/相撲年寄の起源/横綱/珍名、奇名/力士のマゲ/相撲のルール/押っつけ/初っ切り/ハズ/四つ/“マッタ”の始まり/大相撲と芝居、俳句、川柳◆相撲の報酬優勝賜杯の重さ/優勝力士に与えられる“副賞”/三賞の決め方/懸賞金の中身◆相撲の舞台両国国技館/本場所は1年6回/相撲の部屋/相撲部屋の1日/相撲記者碑 【第II部 都道府県別 出身大相撲力士】北海道【東北地方】青森県/岩手県/宮城県/秋田県/山形県/福島県【関東地方】茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県/千葉県/東京都/神奈川県【北陸地方】新潟県/富山県/石川県/福井県【甲信地方】山梨県/長野県【東海地方】岐阜県/静岡県/愛知県【近畿地方】三重県/滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県/奈良県/和歌山県【中国地方】島根県/鳥取県/岡山県/広島県/山口県【四国地方】愛媛県/香川県/徳島県/高知県【九州・沖縄】福岡県/佐賀県/長崎県/熊本県/大分県/宮崎県/鹿児島県/沖縄県【外国編1】ハワイ・南北アメリカ大陸【外国編2】欧州・アジア【外国編3】モンゴル◆参考文献◆索引