1 / 4

Veuillez lire attentivement la description de l'article car les photos peuvent ne pas correspondre au produit réel. Voir la page originale

Traduire

【廃盤?】ブラームス 交響曲全集 シェーンベルク: 管弦楽作品集 レーグナー&ベルリン放送響(4CD)SSS0048-2

Prix actuel

¥ 1,511

Rachat

¥ 8,888

Temps restant
ID de l'enchère
h1192637838
Nombre d'offres
36
Vendeur
Taux de transaction élevéクラシックレア盤・なうたろう
Plus
Évaluation
983
21

L'enchère est terminée

Informations sur l'article
  • Statut de l'article
    Non utilisé
  • Expédition nationale au Japon
    0JPY(Basé sur l’arrivée réelle à l’entrepôt)
  • Frais d'expédition internationale
    À appliquer après l'arrivée à l'entrepôt Doorzo
  • Auto-Extension
    Oui
  • Fin anticipée
    Oui
  • Prix de départ
    1 JPY
  • Augmentation de l'offre
    200 JPY
  • Expédié depuis
    鳥取県
Nom de l'article
【廃盤?】ブラームス 交響曲全集 シェーンベルク: 管弦楽作品集 レーグナー&ベルリン放送響(4CD)SSS0048-2
Description de l'article


商品説明

ヴァイトブリックの革命的レーグナーシリーズの極北、ついに廃盤か。

WEITBLICKレーベル 新シリーズ

ハインツ・レーグナーの芸術第一期 SSS0048-2(4CD)

ブラームス:交響曲全集+シェーンベルク:管弦楽作品集
(全て良好なステレオ収録)
ハインツ・レーグナー(1929-2001)は読売日本交響楽団の常任指揮者も務めた我が国にも御馴染みの存在でした。実演では、即興的とも言える変化に富んだ音楽、楽曲によってスタイルを別人のように変化させる順応性とプロ意識で聴衆を魅了しました。
 合唱指揮者からキャリアをスタートさせた点はケーゲルと同じですが、ケーゲルが元来は剛直無骨な音楽作りを基礎としているのに対し、レーグナーは戦後ドイツ人の典型的な様式である作品に対して常にクールな視点を保ち、柔軟で軽めのサウンドで神経質なまでに頻々とした変化で駒を進めるタイプです。
 有りそうでなかったブラームス全集では、こんなに速くて大丈夫かと心配になるシューリヒト、クライバー並みの快速(特に第3,4番)で押切り、シェーンベルクの『浄夜』、『ペレアス』では不健康で退廃的な味わいが心を打ち、室内交響曲のセンシティヴな表現は、正に不安の時代を生きる名指揮者の面目躍如です。まとまった名演の少ないこれら作品の中でも出色の演奏といえるでしょう。

・ブラームス:交響曲第1番
 ベルリン放送響
 1980年6月、スタジオ録音
・ブラームス:交響曲第2番
 ベルリン放送響
 1987年5月5日、カーディフ・ライヴ
・ブラームス:交響曲第3番
 ベルリン放送響
 1978年1月29日、ベルリン・ライヴ
・ブラームス:交響曲第4番
 ベルリン放送響
 1984年11月4日、ベルリン・ライヴ
・シェーンベルク:変奏曲
 ライプツィヒ放送響
 1989年4月4日、ライプツィヒ・ライヴ
・シェーンベルク:室内交響曲第1番
 ベルリン放送響
 1989年3月3日、ベルリン・ライヴ
・シェーンベルク:浄夜
 ベルリン放送響
 1991年11月10日、ベルリン・ライヴ
・シェーンベルク:五つの管弦楽曲
 ベルリン放送響
 1980年1月14日、ベルリン・ライヴ
・シェーンベルク:室内交響曲第2番
 ライプツィヒ放送響
 1984年5月29日、ライプツィヒ・ライヴ
・シェーンベルク:交響詩『ペレアスとメリザンド』
 ライプツィヒ放送響
 1981年2月10日、ライプツィヒ・ライヴ
レビューを書く
★★★★☆

LP時代、まだセッション録音しかなかった頃、レーグナーの軽快で速めのテンポを評して、シューリヒトの再来と言われた時期があったと記憶しています。ライブ盤が普及しだして、シューリヒトは即興演奏の人、遅いテンポの演奏があったり、緩急自由自在に音作りをする、果ては実に熱いマーラー盤まで登場する始末。2人の芸風はかなり違うのでは・・・というのが小生の結論です。前置きが長くなりました。早めのテンポで一気に進めていくレーグナー、ラ...+ 続きを見る


淳メーカー さん | 愛知県 | 不明

共感する
7
★★★★★

ブラームス、シェーンベルク、いずれも好演だと思いますが、私は特にブラームスの交響曲第3番が気に入りました。一般的な指揮者は、この曲の第1楽章のテンポ(Allegro con brio)が遅すぎると思いますが、レーグナーは「Allegro con brio」とまではいかないまでも、この位ならいいだろう、と思えるテンポだと私は感じました。活力と落ち着きを兼ね備えたタイプだという印象です。繰り返し聴きたくなる演奏だというの...+ 続きを見る


MMT さん | 兵庫県 | 不明
Traduire

Avis clients

PLUS