1 / 14

Please read the item description carefully as the item photos may not match the actual product. View original page

Translate

「日本美術全集 第9巻 室町時代 水墨画とやまと絵」月報付

Price

¥ 9,580

Item Condition
Like new
Japan Domestic Shipping
¥0
Estimated Shipping Time
Within 1~2 days (Reference only)
Seller
くまのみ
More
Rating
8074
4
Sale
7.02-7.07, JDirectItems Auction 7% +¥2,000 OFF! 7.01-7.03, Mercari 6%+¥4,800 OFF! 7.01-7.03,Lashinbang Limited 4% OFF! 7.01-7.31, Two "0 Proxy Fee" coupons weekly!
小学館創業90周年記念企画 「日本美術全集 第9巻 室町時代 水墨画とやまと絵」 月報付 鳥尾新 責任編集 辻惟雄(ミホミュージアム館長)/ 泉武夫 / 山下裕二 / 板倉聖哲 編集委員 2015年 小学館 ◆◆詳細◆◆ 200年間に起こった革新的「美の再編」 室町時代の美術、といえば、まず思い浮かぶのが雪舟だろう。日本で最初に外国切手に登場した人物であり、「床に落ちた涙を足の親指につけ、ネズミの絵を描いた」エピソードはあまりに有名である(これは江戸時代に生まれた創作であるそうだが)。雪舟といえば水墨画、それを学んだのは中国・明である。京都でパッとしなかった彼は応仁文明の乱で領国(山口県)に戻らざるを得なかった有力武家の助力で憧れの中国留学を果たしたのだ。その帰国後、やがて国宝となる作品を描いたのである。 というように、室町美術を楽しむうえで外せないキーワードは「中国」だ。そして、中国=漢と日本=和、二つが融合することでより古典を意識するようになったやまと絵屏風や絵巻たち。中国との関係、応仁文明の乱といった時代背景、また美術品に資産価値が生ずるなど現在のアート産業のあり方に通ずる現象を感じながら、土佐派、狩野派、能阿弥、芸阿弥、相阿弥、といった単体では誰もが聞いて見たことのある画家たちの作品が有機的につながっていく構成を試みてみた。 室町時代はイコール水墨画ではない。革新的ともいえる美の再編が、行なわれていたのだ。 【目次】 室町絵画の中国風 やまと絵の再生と革新ー室町時代土佐派の成立と展開 山水画の伝統と雪舟ー北京と山口で描いた大作 16世紀復興画壇の旗手ー元信と光茂 室町時代の仏師と仏像 遊びと座敷ー書院造りの誕生 中世の寺院建築ー図解・用語解説 図版解説 関連年表 序文英訳・英文作品リスト ◆◆仕様◆◆ 仏教美術 仏像 仏画 書道 美術史 漆工芸 写真集 作品集 ケース付 大型本 ハードカバー 37.5 × 27 cm 296ページ ◆◆状態◆◆ ケースに経年による薄スレが少しある程度 書籍本体、使用感少なく良好 #本 #仏教美術 #仏像 #唐物 #雪舟
Translate