1 / 5

Please read the item description carefully as the item photos may not match the actual product. View original page

Translate

新財務諸表論 第2版(平成18年5月発行)

Price

¥ 1,100

Item Condition
Damages/stains
Japan Domestic Shipping
¥0
Estimated Shipping Time
Within 2~3 days (Reference only)
Seller
べんぞう
More
Rating
36
0
Sale
7.02-7.07, JDirectItems Auction 7% +¥2,000 OFF! 7.01-7.03, Mercari 6%+¥4,800 OFF! 7.01-7.03,Lashinbang Limited 4% OFF! 7.01-7.31, Two "0 Proxy Fee" coupons weekly!
平成18年発行の第2版です。財務諸表論の原理原則を学ぶのに非常に有益な書籍となっています。 経年劣化による傷みが目立つ状態です。写真をご参照頂いた上でご購入をお願いいたします。 ■目次概要 intr.会計とは何か UNIT1 財務諸表論の基礎概念 C.1 現代会計の役割 C.2 動態論と静態論 C.3 財務会計と管理会計 C.4 ストックの計算とフローの計算 C.5 会計と法規制 C.6 トライアングル体制 C.7 会計公準 C.8 会計基準・会計原則 C.9 企業会計原則の役割 C.10 企業会計原則の法的効力 C.11 会計の一般原則 C.12 一般原則 もう1つの解釈 UNIT2 貸借対照表論 C.13 資産会計の課題 C.14 原価主義会計と時価主義会計 C.15 資産の分類(1) 流動・固定分類 C.16 資産の分類(2) 貨幣性・非貨幣性分類 C.17 資産の評価基準 C.18 有価証券の分類と評価 C.19 棚卸資産の原価配分 C.20 低価法の本質 C.21 低価法における時価 C.22 低価法と強制評価減 C.23 棚卸資産の期末評価 C.24 固定資産の原価配分 C.25 減価償却の財務効果 C.26 無形固定資産の原価配分 C.27 繰延資産の考え方 C.28 社債発行差金の本質 C.29 臨時巨額の損失 C.30 引当金会計 C.31「注解・注18の引当金」は引当金に該当するか C.32 引当金と会計政策 C.33 会社法における資本の部 C.34 会社法における剰余金の配当 C.35 株主資本等変動計算書と注記表 C.36 役員報酬と役員賞与の会計処理 C.37 受贈資本と圧縮記帳 C.38 資本と利益の区別 もう1つの意味 UNIT3 損益計算論 C.39 損益計算の課題 C.40 損益法と財産法 C.41 収益の発生と実現 C.42 期間損益計算の原則 C.43 特殊商品売買における収益の計上基準 C.44 損益の見越しと繰延 C.45 特別損益 UNIT4 財務諸表論 C.46 貸借対照表の構造と作り方 C.47 損益計算書の構造と作り方 C.48 キャッシュ・フロー計算書を作る C.49 キャッシュ・フロー計算書を読む C.50 連結財務諸表の役割と限界 C.51 会計情報の利用 #財務諸表 #会計士 #税理士
Translate