1 / 17

Please read the item description carefully as the item photos may not match the actual product. View original page

Translate

【スージー鈴木2冊】「1979年の歌謡曲」「1984年の歌謡曲」

Price
Sold Out
Item Condition
Minor damages/stains
Japan Domestic Shipping
¥0
Estimated Shipping Time
Within 1~2 days (Reference only)
Seller
Rating
395
2
Sale
7.18-7.21, JDirectItems Auction Up to 10% OFF + Limited 15% OFF Coupons! 7.18-7.21, Mercari 5%+¥4,300 OFF! 7.17-7.22, JDirectItemsFleamarket Up to 7% OFF! 7.16-7.20, Animate + AmiAmi Up to 5% OFF! 7.11-7.14, JDirectItems Auction Purchase Fee Coupons!
【スージー鈴木2冊セット】 「1979年の歌謡曲」 「1984年の歌謡曲」 スージ鈴木 定価: ¥ 2867(合計) 【1979年】 昭和54年の歌謡界は、「ニューミュージックと歌謡曲の一年戦争」という感じの、混沌とした空気感が漂っていた。 ピンク・レディーはこの年に完全に奈落の一途をたどり、山口百恵は三浦友和と交際宣言、沢田研二も明らかに過渡期に突入。 この年はアイドル最弱時代で、特にジャニーズ系は影も形もない。 そしてその間隙をぬって登場したゴダイゴ、オフコース、そして サザンオールスターズら、歌謡曲のアンチとしてのニューミュージック! そんなこの年の魔訶不思議な音楽シーンを通して、昭和の歌謡曲を振り返る。 阿久悠、筒美京平等も批評する。 #沢田研二 #西城秀樹 #桜田淳子 #山口百恵 #松山千春 #ゴダイゴ #アリス #甲斐バンド #八代亜紀 #郷ひろみ #さだまさし #海援隊 #シーナ&ザ・ロケット #オフコース #矢沢永吉 #浜田省吾ほか 【1984年】 *底面に濡れた跡が若干ありますが本文は問題なく読めます。(最後3枚の画像をご確認ください) そして、<東京化>する日本の大衆音楽=<シティ・ポップ>が誕生した――。 バブル経済前夜、1984年は日本の歌謡曲においても大きな転回点だった。70年代から始まった「歌謡曲とニューミュージックの対立」は、「歌謡曲とニューミュージックの融合」に置き換えられた。同時に、「シティ・ポップ」=「東京人による、東京を舞台とした、東京人のための音楽」が誕生。 それは都会的で、大人っぽく、カラカラに乾いたキャッチコピー的歌詞と、複雑なアレンジとコードを駆使した音楽であり、逆に言えば、「田舎」と「ヤンキー」を仮想敵とした音楽でもあった。1984年、それは日本の大衆音楽が最も洗練されていた時代――。 #安全地帯 #アルフィー #チェッカーズ #杉山清貴 #吉川晃司 #小林麻美 #岡田有希子 #石川優子 #オフコース #原田知世 #薬師丸ひろ子 #高橋真梨子 #小泉今日子 #一世風靡セピア #サザンオールスターズ #SALLY #大沢誉志幸 #アン・ルイス #井上陽水 #中森明菜 ほか スージ鈴木 #本 #音楽 #マキタスポーツ #カセットテープミュージック #歌謡曲 #昭和歌謡 #シティポップ #阿久悠 #筒美京平
Translate

Shopping Review

MORE