1 / 9

Please read the item description carefully as the item photos may not match the actual product. View original page

Translate

『ニューカマーと教育 ― 学校文化とエスニシティの葛藤をめぐって』

Price
Sold Out
Item Condition
Minor damages/stains
Japan Domestic Shipping
Free
Estimated Shipping Time
Within 2~3 days (Reference only)
Seller
Rating
179
0
Sale
11.01-11.30, Limit 1 of each Featured Sites+JDirectItems Fleamarket 0 Purchase Fee coupon weekly! 11.04-11.07 Mercari 4% + ¥2,500 OFF! 11.01-11.05, Rakuma + JDirectItems Fleamarket Limited 3% OFF + ¥500 OFF!
志水宏吉・清水睦美 編著/明石書店(2001年9月初版) ⸻ ○内容紹介 本書は、日本の学校現場における「ニューカマー(新来外国人)」の子どもたちの教育実態を多面的に考察した一冊です。 日系ブラジル人、インドシナ難民、韓国・中国出身者など、異なる背景をもつ家庭・子どもたちがどのように日本の学校文化に適応し、またその中でどのような葛藤や戦略を取っているのかを、実地調査に基づいて丁寧に分析しています。 教育社会学・異文化教育・多文化共生を学ぶ方にとって、貴重な資料となる研究書です。 ⸻ ○目次 序章 問題としてのニューカマー 1. なぜニューカマーなのか 2. ニューカマーの子どもたちをめぐる問題群 3. 本書のスタンス 4. 本書の構成 第Ⅰ部 学校文化とニューカマーの子どもたち 第1章 見えない外国人 ― 小学校の参与観察から 第2章 「創造的適応」の可能性とジレンマ ― 日系ブラジル人が生きる学校世界 第3章 家族関係と学校適応 ― インドシナ難民を事例として 第Ⅱ部 ニューカマー家庭の教育戦略 第4章 家族の物語と教育戦略 ― 三つのグループの比較から 第5章 出稼ぎと永住のはざまで ― 日系ブラジル人の教育戦略 第6章 「再生産」と「文化的生産」の間で ― インドシナ難民の教育戦略 終章 われわれの調査から見えてきたこと    ー実践への提言 ・学校文化の「パーソナリティ」 ・エスニシティ理解の枠組み ・多文化教育への提案 ⸻ ○状態 ・カバーに若干のスレ・ヨレあり ・本文数ページにマーカー線あり(画像参照) ・書き込み・破れなし ・通読に支障はありません ⸻ ○書誌情報 ・出版社:明石書店 ・発行日:2001年9月5日(初版) ・定価:本体3,500円+税 ・ISBN:9784750314570 ・全388ページ ⸻ ○ポイント ・「国際教室」「適応指導」など、教育現場での外国人支援の実態を詳細に分析しています。 ・ニューカマーの「創造的適応」「文化的生産」など、現代教育社会学の重要概念を提示しています。 ・研究者・教育関係者・学生の参考書に最適です。
Translate

Shopping Review

MORE