1 / 10

Please read the item description carefully as the item photos may not match the actual product. View original page

Translate

ジョアン・ミロ DLM誌 1973年 オリジナルリトグラフ 版画 額付 真作

Price

¥ 89,900

Item Condition
No apparent damage/stain
Japan Domestic Shipping
Free
Estimated Shipping Time
Within 2~3 days (Reference only)
Seller
イエローベア
More
Rating
509
0
Sale
10.10-10.14, JDirectItems Fleamarket Limited 3% OFF + ¥500 OFF! 10.10-10.13 Mercari 4% + ¥2,500 OFF! 10.09-10.12, Music Video Sites 3% + ¥500 OFF! 10.07-10.10, Rakuma + Surugaya Limited 3% OFF + ¥600 OFF! 10.1-10.31, One "0 Proxy Fee" coupon weekly!
作家:ジョアン・ミロ 作品名:「『デリエール・ル・ミロワール no.203』より ソブレティクシム Pl.2」 年代:1973年 技法:リトグラフ イメージサイズ:37.9×55.4cm 額サイズ:55.6×73.2×1.7cm サイン:無 20世紀スペインの画家・ミロによる、リトグラフ作品です。 出典は『デリエール・ル・ミロワール』という美術雑誌。 フランス語で「鏡の裏」を意味する本誌は、パリのマーグ画廊の設立者エメ・マーグによって創刊、エメが亡くなる1982年までに全253号が刊行されました。 当時の名だたる芸術家たちが同誌のために制作したオリジナル・リトグラフを収めた豪華な内容は、美術的価値の観点から現代でも高く評価されています。 こちらの『203号』は、1973年にマーグ画廊で開催されたミロのテキスタイルの展覧会「ソブレティクシム(Sobreteixims)」に併せて出版された一冊です。 「ソブレティクシム」とは、スペイン・カタルーニャの古い言葉で、大きな布を継ぎ接ぎする際に用いる端切れ布のこと。 画業後期のミロは、シュルレアリスムの手法「オートマティスム」を応用したテキスタイル作品の制作に没頭するようになります。 布を時に破り、時に穴を開けたり燃やしたりして生み出される独創的な作品群では、「画面と支持体」の境界が曖昧となり、絵画における「地と図」の関係性に揺らぎを生じさせる重要な意味合いがあると考えられています。 躍動的な黒い線が大きな割合を占める本作。 赤、青、黄、緑が荒々しく画面にぶつけられ、余白を埋めるかのように直線や曲線のドローイング、ドリッピングの飛沫がほとばしります。 荒々しさと繊細さ、黒色と原色、面と線。 いくつもの造形要素が融合した根源的魅力に溢れる絵柄には、ミロのテキスタイル作品、そして全画業に共通する無意識や断片性が色濃く表れています。 幅3.8cmほどの落ち着いた渋金と黒の額に、ミロのネームプレートを合わせました。 『デリエール・ル・ミロワール』内に二つ折りで収録されていたシートのため、中央にうっすらと折れ目がございます。 ダメージではありませんのでご安心くださいませ。 反射の都合上、アクリル板を抜いて撮影しています。 また、実際の色味とは若干…
Translate

Shopping Review

MORE