1 / 3

Please read the item description carefully as the item photos may not match the actual product. View original page

Translate

建築史から何が見えるか 日本文化の美と心

Price

¥ 2,000

Item Condition
Unused
Japan Domestic Shipping
¥0
Estimated Shipping Time
Within 1~2 days (Reference only)
Seller
monomochiiihito
More
Rating
269
0
Sale
7.05-7.08,Mandarake + Bookoff 4% OFF! 7.04-7.07, Mercari Up to¥3,200 OFF! 7.03-7.07, Rakuma & Rakuten Up to 5% OFF! 7.02-7.07, JDirectItems Auction 7% +¥2,000 OFF! 7.01-7.31, Two "0 Proxy Fee" coupons weekly!
『建築史から何が見えるか 日本文化の美と心』 西 和夫 著 定価 2,640円(税込) 【内容説明】 建築史の教鞭を執って40年余りの著者が、さまざまな場で発表してきたエッセイ・論考などを通して、建築史から何が見えるのかを伝える。既刊『建築史に何ができるか 町並み調査と町づくり』の姉妹編。 【目次】 はじめに Ⅰ 建築史を語る 1 建築史から日本文化を語る 早春の奈良/ 五木の民家/文化としてのグレー/ 日本文化と禁忌/ 露伴『五重塔』が描く江戸の大工/ 私の基準尺周圏説― 一間は何尺か/ 建築模型の不思議世界/海と建築、建築と海 2 神の建築、権力者の建築 建築としての伊勢神宮/式年遷宮/佐渡の能と組立式仮設舞台/神楽と能の仮設舞台/日本建築の仮設性 3 将軍の館、大名の邸宅、元勲の別荘 二条城への天皇行幸/格式の空間と自然を楽しむ場/大名の庭と邸宅/明治の元勲たちの別荘 Ⅱ 数寄空聞を語る 1 光琳屋敷の数寄世界 熱海の光琳屋敷 2 修学院御幸記 二つの日記 3 自然と共存する数寄空間 江戸時代の数寄世界/桂宮家の四つの茶屋 Ⅲ 建築の用語を考える 1 虚実皮膜の聞から伝統が見える さまざまな言葉 2 建築の言葉 大黒柱・箱階段・鴨居/自然現象と建築用語/動物と建築用語 3 建築用語を考える 間仕切りとその意匠/窓/土蔵造 Ⅳ 建築家を語る 1 建築家を語る 村野藤吾―建築におけるイメージと創造/木島安史―ドームと木材に込めた熱き思い/浦辺鎮太郎―倉敷の魅力/大江宏―国立能楽堂を見る/谷口吉郎―天から二物を与えられた建築家/林昌二と石山修武/安藤忠雄―六甲の教会を見る/丹下健三と磯崎新の東京都庁舎 2 建築家に聞く 安藤忠雄とのトーク 3 民家再生、町屋再生 吉田桂二に聞く/降幡康信に聞く/「京町家再生研究会」に聞く/「日本民家再生リサイクル協会」に聞く おわりに 【著者紹介】 1938年東京に生まれる。1962年早稲田大学理工学部建築学科卒業。1967年東京工業大学大学院博士課程修了。1967年日本工業大学助教授。1977年神奈川大学助教授。1978年神奈川大学教授。1983年日本建築学会賞(論文)受賞。1993年小泉八雲賞受賞。工学博士。 #西和夫 #西_和夫 #本 #土木・建築/建築 ——— 新刊を購入後、未読のまま自宅保管していました。
Translate