特集Ⅰ
音楽会人気曲ランキング2019
成功のカギは選曲にあり!
[Part1 座談会]
気になる音楽会事情 前田しのぶ・脇田秀男・吉原貴子
[Part2 ボイストレーナーに聞く]
仲間と楽しみながら歌える元気の出る選曲! 中島はるみ
楽しい学びの一歩から、思い出いっぱいのラストソングへ! 小磯宣枝
夢中になって表現し、感動・達成感のある音楽会を目指して 杉山哲夫
あふれる思いを伝えよう!音楽で! 工藤かや
[Part3 音楽会人気曲ランキング2019]
特集Ⅱ
コンクール審査員の本音
いい音楽、いい合唱とは
声のブレンド グローバルな価値観 松下 耕
コンクールは住宅展示!? 相澤直人
自分の声・他者の声を愛せるように 三宅悠太
まるごとWATCH!
JCDA合唱の祭典2019 第20回北とぴあ合唱フェスティバル
グラビア
「私が教師になった理由」5 眞鍋なな子
「授業ライブ・リポート」桐朋学園小学校6年1組&伊藤健二教諭
「We love ミュージック!」学習院初等科管弦楽部&立原正教教諭、室伏唯史教諭
「トピック」間宮芳生の歌をうたう会/NTN回る学校/清水敬一還暦記念演奏会
連載
「ミマスの歌づくりの旅」5 夏 星まつり 望遠鏡 ミマス
「キーワードから読み解く! 学習指導要領」17 教科等横断的な学習 伊野義博
「教師の悩み相談室」113 休日も仕事で頭がいっぱい 気持ちが休まりません 諸富祥彦
「ruriko先生教えてください!!」17 子ども同士のトラブルに対処できず、クラス全体の雰囲気が悪くなってしまった 石川るり子
「楽譜に書ききれなかったこと」17 『遠い空の下で』 加藤昌則
「音楽的な見方・考え方を広げ深める学習プリント」77 音日記をつけよう 金田美奈子
「中島先生の鑑賞授業の教材研究メモ」15 教材研究メモ⑫組曲《カレリア》から『行進曲風に』(シベリウス作曲) 中島 寿
「どう配慮する? みんなが音楽する授業」17 友達を大切にする学級集団づくり⑤簡単合奏『♪GO!GO!GO!』で楽しく盛り上がろう! 根岸由香
「特別支援学校・学級 指導事例」5 たくさんの仲間と合唱しよう!①~他校種・異年齢間での合唱交流授業 金城成子
学年別●私の教材料理法
第1学年●歌唱教材『アイアイ』相田裕美作詞|宇野誠一郎作曲 笠原壮史
第2学年●音楽づくり「まつりのおんがく」 西澤 譲
第3学年●鑑賞教材『メヌエット』ベートーベン作曲 富樫真紀
第4学年●鑑賞教材『ファランドール』ビゼー作曲 毛木大介
第5学年●器楽教材『星笛』北村俊彦作曲 髙橋詩穂
第6学年●鑑賞教材『バイオリンとピアノのためのソナタ 第4楽章』フランク作曲 成田美雪
教音ジャーナル
ネットワーク/おすすめの一冊 黒田 学/著者に聞く 小梨貴弘/全日音研ニュース/音楽・子ども・生き生き!マイ・スクール[長崎]/バックナンバーのお知らせ
別冊付録●楽譜資料
『合唱曲集』
ふたつの海(二部合唱)ミマス作詞・作曲|富澤 裕編曲
受けて立つ!!(二部合唱)ruriko作詞・作曲
永遠に心に(二部合唱)松長 誠作詞・作曲
指導のために
『どうぶつスケッチブック』
みずべのなかまたち かわはよんでいる(器楽合奏)春畑セロリ編曲
指導のために
山ちゃんの楽しいリズムスクール パート9 鑑賞曲 de ボディパーカッション
クシコスポスト(ボディパーカッション)ネッケ作曲|山田俊之編曲
編集部だより
■特集Ⅰ
授業での学びを実感できる貴重な場でもある音楽会。どうしたら限られた時間の中で、子どもたちが輝き、成長できるのか。楽しみも多い反面、悩みどころも多いはず。音楽会の成功のカギを握るのは、子どもたちの実態や発達段階に応じた選曲。本特集では、気になる他校の選曲事情やおすすめ作品をご紹介。みんなが楽しめる音楽会のアイデアが満載です!
■特集Ⅱ
いよいよコンクールシーズン到来です! 実力を発揮するのはもちろん、そこで得た学びが今後どのようにつながっていくのか……審査員を務められている先生方5名に、審査の観点や「いい音楽」「いい合唱」をするために必要なことなどを伺いました。
■付録楽譜
ミマス作詞・作曲『ふたつの海』は、兵庫県児童合唱連盟の委嘱によりつくられた待望の新作です。歌詞では、海が人の「心」を意味しています。人の心も海のように千変万化……その大きく広く深い世界をだれもが胸の中に持っている。「自分自身が持っているもののすごさに気付いてほしい」というミマスさんの願いが込められています。松長誠作詞・作曲『永遠に心に』は高学年向けの二部合唱曲です。林間学校のテーマ「あふれる笑顔・絆・思い出」、そしてキャンプファイアーで誓った子どもたちの言葉が歌詞に織り込まれています。「しっとり」「ワクワク」「盛り上がる」曲調の変化も味わえます。ruriko作詞・作曲『受けて立つ!!』は、リクエストにお応えして「二部合唱版」の登場です! 器楽合奏シリーズ《どうぶつスケッチブック》第8弾の舞台は「水辺」。川、沼、池、湖……水と陸の狭間に独特で多様な生態を繰り広げる動物たちを表現すべく、新しい合奏のスタイルに挑戦! リコーダーや鍵盤ハーモニカで一人ひとつの動物を担当します。山ちゃんの楽しいリズムスクールは運動会の大定番『クシコスポスト』。楽しいこと間違いなしです!