サイズ(メーカー表記)
30in(ウエスト76cmヒップ93cm)
31in(ウエスト78cmヒップ96cm)
32in(ウエスト81cmヒップ98cm)
33in(ウエスト83cmヒップ101cm)
34in(ウエスト86cmヒップ103cm)
36in(ウエスト91cmヒップ108cm)
38in(ウエスト96cmヒップ113cm)
LEVI'S VINTAGE CLOTHING 50155-0088
MADE IN TURKEY USA MODEL
(54年 501ZXX 歴代の「501XX」の中で最も革命を起こした ディテール&シルエットである1954年モデル 54501)
1951年初のジッパーフライモデルを誕生されました。ジッパーフライジーンズは子供用の503ZXXから始まった。
なぜ501ZXXよりも先に販売されたかは明らかではないが、ボタンを留めることになれない子供達のために製造し、
その反響を見て501に着手しようという狙いがあったことは感じられる。
501ZXXの”ZはもちろんZIPPERの頭文字を取ってつけた。
ジッパーは当時、タロンの他コンマーやグリッパーなどが使われていた。
品番の“Z”はジッパー(Zipper)の頭文字。その翌年には、ユース(少年用)モデルでも504Zの生産をスタート。
それらの成功を受け、1954年には501で初めてのジッパーフライモデルである501ZXXが誕生する。
東部で受け入れられなかったボタンフライに変わってジッパーを採用したことで浸透を期待したがシュリンクトゥフィットがネックとなり、
のちにプリシュランクの551Zへ受け継がれる。
今回は1954年から1966年まで生産された501ZXXのなかでも最も希少価値の高い501ZipperFlyモデルの
前期版であるレザーパッチモデルです。
リーバイス ヴィンテージクロージング、501ZXX 1954年モデル(リジッド)です!
第二次世界大戦も終息し、平和が戻り活気にあふれていた1950年代のアメリカ。
様々な制約から解き放た れたジーンズ、リーバイスにとっても後世に残る名品が誕生することとなります。
マニアの間でも評価の高い、501ZXX 1954年モデルです。
片面刺繍の Big「E」レッドタブ、
「バナナイエロー」と呼ばれる黄色の綿糸を用いた「ダイヤモンドポイント」仕様のアーキュエットステッチ、
「Every Garment Guaranteed」(全ての商品の品質を保証)のコピーが入った
初期型レザーーパッチ、赤耳付きコインポケット、隠しリベット、打ち抜きリベット、ウ エスト上端シングルステッチでパッチを含め
一筆書き縫いで終点は三角止めなどのおもな特徴をもちます。
ペーパーパッチへの変更は、当時乾燥機の普及に伴い 縮みを考慮した時代背景によるものです。
ディテールは、アメリカでは、歴代の501で、1番と言われています。
(54501XXは、1951年から1954年まで生産されていました。)
Quality COTON 100%
1954年モデルの時代背景!!
502というロットナンバーが、1900年代の初期から50年代後期までは、501の
ウエストサイズが大きいもの(44?48インチ)に使われていた。しかし、ここで取り上げ
た502は60年代中期から70年代中期までリリースされていた501のジッパーバージョ
ンを指している。
ジッパーフライの501というと、501ZXXを思い浮かべる。50年代中期、西部で
は人気なのに東部では受け入れられないボタンフライ501を何とか東部の人たちに受
け入れてもらおうと、501にそのままジッパーを付けたのが501ZXXだった。しか
し、シュリンク・トゥ・フィットの縮むデニムでは、ジッパーのかみ合わせがうまくいか
なくて、その評判は今一つだった。
502はこの501ZXXの跡を継いだジッパーモデルなのだ。502のパッチを見る
と「501ー0117」とある。このハイフンの次の「01」は、501と同じNo1デニ
ムを使用していることを意味する。つまり、リーバイスは501ZXXを502にロット
ナンバーを変えてもあくまで、「501にジッパーを付ける」ということにこだわったの
だ。
実はこの502が登場する前に、リーバイスはすでにプリ・シュランク(防縮加工済み)
の551ZXXをリリースして、東部で人気を博していたのだ。
それなのになぜ501のジッパーバージョンにこだわるのか?
501ZXXは、東部はを意識したややタイトなシルエットだった。しかし502のシル
エットはあくまでも501のゆったりとしたオールドストレート。そこにリーバイスはこだ
わったものと思われる。そう考えると、この502は西部を意識したジッパーモデルなの
かもしれない。
つまり、ジッパーフライかボタンフライかという前に、501ならではの“シュリン
ク・トゥ・フィット”モデルが502、“プリ・シュランク”モデルが551ZXX(後に5
05に継承)という位置関係を作り上げたのだ。
ディティールを見ると紙パッチに、“E”の赤タブ。おそらくこの写真の502自体は、60
年代後半のものだと思われる。基本的にジッパー以外は、当時の“E”のディティールと理解
していい。
注目のジッパーは、グリッパー製の6角形のもの。ロック機構の付いたセミオートマチ
ック・ジッパーだ。「グリッパー」はリベットで有名なスコービル社のブランドで、当時、
タロン、コンマーとよく並んでよく使われていた。