1 / 2

يرجى قراءة وصف المنتج بعناية حيث أن صور المنتج قد لا تتطابق مع المنتج الفعلي. عرض الصفحة الأصلية

ترجمة

سعر

1.056 ¥

كمية
1
الشحن الداخلي في اليابان

0 ¥

وقت التسليم المتوقع
8月25日 月曜日にお届け
رسوم الشحن الدولية
قم بالتقديم بعد الوصول إلى مستودع Doorzo
بائع
أمازون اليابان
المزيد
المزيد من البائعين

مقارنة مع المتاجر الأخرى

مشاهدة
問いのレベルをあげるために アカデミックな調査・分析、卒論・修論、探究学習から、マーケティング、ビジネス・リサーチにも! 問いを立て、調査・分析して報告する。その営みにおいて最初の関門である「問いを立てる」ことはそう簡単なものではない。それは立てれば終わりというわけではないからである。研究を進めていくなかで、当初の問いとは異なる形に問いを磨き「育てる」必要がある。そうした過程を経て、研究としてのセレンディピティが生まれるのだ。これまで語られてこなかった新しいリサーチ・クエスチョンとの向きあい方がわかる。 === 【目次】 はじめに ――「リサーチ・クエスチョン」をめぐる不都合な真実 序章 論文のペテン(詐術)から学ぶリサーチ・クエスチョンの育て方 第1章 定義する ――リサーチ・クエスチョンとは何か? 1 Problem かQuestion か? 2 「リサーチ・クエスチョン」――本書における定義 3 社会調査における問い――資料やデータを使って比較的明確な答えを求めることが出来る問い 4 疑問文形式――クエスチョンマークがついた文章 5 簡潔な表現――長すぎず短かすぎず 6 「問いを育てる」ということ――論文のペテンを超えて 第2章 問いの内容を見きわめる ――何について問うのか? 1 疑問符と言えば疑問詞? 2 5W1Hから2Wへ 3 What (記述)とWhy(説明)の関係 4 What とWhy を五回――研究の全過程を通してリサーチ・クエスチョンを深掘りしていく 第3章 問いの目的について確認する ――そもそも何のために問うのか? 1 謎解きとしてのリサーチ、ルーチンワークとしてのアンケート調査 2 三種類の問題関心 3 2Wから2W1Hへ――確かなエビデンスにもとづくHow to (処方箋)の提案 4 問いの往復運動とリサーチ・クエスチョンの「仕切り直し」 第4章 「ペテン」のからくりを解き明かす ――なぜ、実際の調査と論文のあいだにはギャップがあるのか? 1 論文の舞台裏 2 結果報告 対 経緯報告――論文が担う二つの使命 3 各時期完結型 対 漸次構造化型――調査のタイプによる違い 4 解説書や教科書における二つのブラインドスポット 5 リサーチ・クエスチョンの四類型 第5章  問いを絞り込む ――どうすれば、より明確な答えが求められるようになるか? 1 筋が良い問い・悪い問い 2 実証可能性――そもそも答えが求められる問いなのか? 3 実行可能性 4 サブクエスチョンの設定 第6章 枠を超えていく ――もう一歩先へ進んでいくためには? 1 総論と問題関心への回帰――木を見て森を見る、森を見て木を見る 2 「事例について知る」から「事例を通して知る」へ 3 さらに次のステージへ――対象と視点の範囲を広げていく おわりに 注 参考文献 ===
ترجمة

مراجعة التسوق

المزيد