
■1位を187週獲得!
当店の南部鉄瓶(てまり)が、週間鉄瓶ランキングで1位を187週獲得しました。
1位を獲得した週:2025年8月18日~24日・8月11日~17日・8月4日~10日・7月28日~8月3日・7月21日~27日・7月14日~20日・7月7日~13日・6月30日~7月6日・6月23日~29日・6月16日~22日・6月9日~15日・5月26日~6月1日・4月14日~20日・4月7日~13日・3月17日~23日・3月10日~16日・3月3日~9日・2月10日~16日・1月20日~26日・1月13日~19日・1月6日~12日・2024年12月9日~15日・12月2日~8日・11月25日~12月1日・11月4日~10日・10月28日~11月3日・10月21日~27日・10月14日~20日・10月7日~13日・9月30日~10月6日・9月16日~22日・9月9日~15日・9月2日~8日・8月12日~18日・8月5日~11日・7月29日~8月4日・7月22日~28日・7月15日~21日・7月1日~7日・6月24日~30日・6月17日~23日・5月13日~19日・4月29日~5月5日・4月15日~21日・4月1日~7日・3月25日~31日・3月18日~24日・1月8日~14日・2023年12月11日~17日・11月27日~12月3日・11月20日~26日・9月4日~9月10日・8月28日~9月3日・7月17日~23日・7月10日~16日・6月19日~25日・6月5日~11日・5月29日~6月4日・5月22日~28日・5月15日~21日・5月8日~14日・5月1日~7日・4月24日~30日・4月10日~16日・3月27日~4月2日・3月6日~12日・1月30日~2月5日・1月9日~15日・・・
※2019年から2022年までの分は省略しています。

■1位・2位を独占!
当店の南部鉄瓶(てまりとアラレ)が、週間鉄瓶ランキングで1位と2位を独占しました。
1位・2位を独占した週:2025年7月21日~27日・3月10日~16日・2月10日~16日・1月20日~26日・1月13日~19日・2024年12月9日~15日・12月2日~8日・11月25日~12月1日・10月21日~27日・10月14日~20日・10月7日~13日・9月30日~10月6日・9月16日~22日・9月9日~15日・7月29日~8月4日・2023年11月20日~26日・9月4日~9月10日・8月28日~9月3日・5月22日~28日・5月15日~21日・4月24日~30日・1月9日~15日・2022年10月31日~11月6日・8月22日~28日・2021年11月15日~21日・11月8日~14日・11月1日~7日・10月25日~10月31日・10月18日~24日・10月4日~10日・9月27日~10月3日・8月23日~29日・7月19日~25日・6月21日~27日・4月19日~25日・2月8日~14日・2月1日~7日・2020年11月16日~22日
アラレ(1.2L/IH対応)はこちら

■丁寧に作り上げる、南部鉄器。
こちらは、岩手県奥州市の及春鋳造所。
昭和27年4月の創業以来、南部鉄器を一貫して製造し続けている鋳物工場です。
及春鋳造所の南部鉄器は、この工場で一つひとつ手作りされています。
写真は、注湯作業。
溶かした南部鉄を、型に流しているところです。

■まん丸の可愛いフォルム
こちらは及春鋳造所の鉄瓶「てまり(0.8L)」です。
まん丸の可愛いフォルムが、南部鉄器としては珍しいのではないでしょうか。
IHには対応していませんので、直火でお使いください。
ツル(持ち手の部分)は動かすことができます。

■美味しい白湯ができます
南部鉄瓶でお湯を沸かすと、味がまろやかになり、鉄分補給にもなります。
その秘密は、二価鉄。
南部鉄器から溶け出す鉄分は、二価鉄という体に吸収されやすい鉄分なんです。
美味しい白湯を飲んで、貧血予防にお役立てください。

■内部に漆を塗っています
当店の鉄瓶は内部が黒くなっています。
これは、漆の黒です。
「釜焼き(金気止め)」という古来から伝わる伝統技法で錆止めの酸化被膜を形成させ、その上に漆でも錆止めを行っています。
ですから、「届いたら、内部が錆で真っ赤になっていた」ということはありません。

■伝統の文様と可愛いフォルム。
及春鋳造所の鉄瓶は、2種類ご用意しています。
南部鉄器独特の文様「アラレ」とまん丸の可愛いフォルム「てまり」です。
アラレは1.2Lで、直火にもIHにも対応しています。
てまりは0.8Lで、直火専用です。
アラレ(1.2L/IH対応)はこちら

■及春鋳造所
1952年4月(昭和27年)創立。
屋号は南部宝星堂です。
鉄瓶、急須は業界第一の生産力を持っており、国内及び外国にも輸出しています。
★
「及春鋳造所の南部鉄器」の商品一覧はこちらです。
■お届けする商品
南部鉄瓶(てまり)
※IHには対応していません。
※ツル(持ち手の部分)は動かすことができます。
※塗装ムラや筋、凹凸、小さな穴などがありますが、品質を損なうものではありません。鉄器ならではの風合いとしてご了承ください。
■商品の仕様
材質:南部鉄
塗装:漆(内側)、カシュー漆(外側)
大きさ:高さ約210mm×幅約130mm
※細かい寸法は別図をご覧ください。
重さ:約1,390g
満水容量:約0.8L
生産:日本製

■五徳に乗せるとグラつくときは
上記の写真の通り底の直径が7.5cmですので、お使いのガスコンロによってはグラつく場合があります。
そんな場合には、「グラッとしにくい五徳」がおすすめです。
グラッとしにくい五徳はこちら
■お取り扱いについて
【お手入れ方法】
1.使いはじめ
※水を8分目まで入れ、沸かしては捨て、沸かしては捨てを3回繰り返してからご使用ください。
2.使用後
※目的に応じてお湯は使い切り必ず空にしてください。
※蓋を取り鉄瓶の余熱で乾かしてください。
※錆の原因になりますので、鉄瓶の内部はスポンジ等で擦らないでください。
【お取り扱い上のご注意】
※鉄瓶の底から炎がはみ出るくらいの強い火力でのご使用は、危険ですのでお止めください
※ご使用後も鉄瓶本体・蓋・ツルは熱いままなので火傷にご注意ください。
※高所に収納する場合は落下にご注意ください。
※噴きこぼれを防ぐため、水の量は8分まで、蓋はずらしてご使用ください。
※鉄瓶が痛み、錆の原因になりますので、空焚きはお止めください。
※割れ・ヒビ防止のため、熱いまま急冷却はお止めください。
※長時間ご使用にならない場合は、十分に水気を取り除いてから乾燥しているところに保管してください。
※電子レンジ、食器洗い乾燥機ではご使用になれません。

■錆について
南部鉄器を使用していくと、内部に錆びたような赤褐色の斑点が発生します。
この赤褐色の斑点が、鉄分を溶出するポイントになります。
合わせて、白っぽい湯垢がつき、永く使用できる強い鉄瓶となっていきます。
赤褐色の斑点や湯垢は、取り除かないでください。
沸かしたお湯が赤く濁らない限り、そのまま問題なく使用できます。
※写真は6ヶ月使用した鉄瓶です。
【赤く濁ったお湯が出た場合】
1.水を8分目まで、煎茶を出汁パックなどに入れて、空焚きに注意しながら水から15~20分程度煮出してください。
※これは煎茶に含まれるタンニンと鉄分が反応して水が黒くなることを利用した錆止め方法です。
2.この作業を2~3回繰り返すとさらに効果があります。
3.その後、お湯を1~2回沸かしてからご使用ください。
■湯垢が付かないときは
南部鉄器は、数日で白っぽい湯垢が付いてきます。
ただ、地域によっては、湯垢のつきにくい水道水があるようです。
その場合は、硬水のミネラルウォーターを数回沸かすと湯垢が付きやすくなります。

■10年使うとこうなります
こちらは、及春鋳造所の方の私物の鉄瓶です。
約10年使用しているそうです。
お買い上げいただいた方にも、大切に末永くお使いいただけたら嬉しいです!
アラレ(1.2L/IH対応)はこちら